yoshizawa のすべての投稿

お盆期間中について。


8月になりました!

きびしい暑さですが、お元気でしょうか。

お盆期間中についてのお知らせです。

特にお盆休みはなく、平常通りです。

例年はお休みを頂いてきましたが、お盆期間の方がご都合良い方もいらっしゃるかなと思いまして。

お待ちしています。

よろしくお願いします。

おぼん

筋力アップ(介護予防運動)教室を終えて。


4月から始めた筋力アップ(介護予防運動)教室、全12回が終了しました。

今回は4名の方にご参加をいただきました。

ありがとうございます。

時に、迷いながらの3ヶ月間でした。

 

昨年は初めての開催だったので、「ともかくやってみよう!」という勢いで始めたのです。

その後、トレーニングや運動指導について触れる機会があり、いくつかの疑問がわいてきました。

・これは適切なトレーニング(フォーム・方法・強度)になっているのか。

・部分的な筋力を上げることに意味はあるのだろうか。

・そもそもこのやり方で本当に筋力を上げられるのか。

その疑問の全ては解決せぬまま、今回スタートしました。

やっていく中で、心がけたこと。

それは「楽しく笑ってやっていこう」と。

これを大事にしていきました。

筋肉の作用・説明も、冗談言って半ば漫談のようでした(笑)

 

少し話は変わります。

先日、参加者の方ではないですが「膝が痛い」という90歳の方がいらっしゃいました。

膝の外側(外側上顆付近)に熱感があり、太ももがパンパンに緊張しています。

お話を聞いていくと、自宅で1日にスクワットを200~300回されているということでした。痛みをこらえて、それだけのトレーニングを続けるのは、きっと大変なことだったでしょう。

「歩けんようになったらかなん」

その思いで懸命にトレーニングをされていたとのこと。歩けなくなることに対する不安。それはとても大きなものだったのだと思います。

この出来事も、改めて考えるきっかけになりました。

筋力アップ教室と呼んでいるのは、そのことが一つあります。

介護予防、失禁予防、転倒予防、〇〇予防という時には、どうしてもその〇〇を強く意識してしまう。「〇〇にならないように」という不安よりも、できることなら「〇〇ができるように」という動機で始めたい。

そう思い、筋力アップ教室と呼んできました。

といっても、筋力をアップさせることだけが目的ではありません。

「より楽ちんで快適な生活を送れること」を一番の目的にしています。

スーパーまで楽に買い物に行けるように。

横断歩道を安心して渡り切れるように。

日々の生活の充実のために。

 

この教室は、東京都健康長寿医療センター(旧(財)東京都老人総合研究所)の提唱する「CGTプログラム(包括的高齢者運動トレーニング)」をベースにしてきました。
CGTプログラムというのは、1回最大挙上筋力(1RM)の60%以上の高負荷筋力向上トレーニングが特徴です。1RMとは、すごくがんばって1回に出せる力。

プログラムでは、3つの段階を追って進めていきます。

①第1期 コンディショニング期(初期1ヵ月)
組織の強度を高めたり、筋力トレーニングの知識を得ることによって意欲を高めることを目標に。
トレーニングの負荷は、低負荷・高反復。

②第2期 筋力増強期(中期1ヵ月)
筋力を向上させることを目標に。
トレーニングの負荷は、高負荷・低反復。
1RMの60%以上になるように負荷量を調整する。
徐々にバランストレーニングなど機能的トレーニングも加える。

③第3期 機能的トレーニング(終期1ヵ月)
得られた筋力を日常生活に応用することを目標に。
トレーニングの負荷は、高負荷・低反復。

 

しかし実際に行ったのは、週2回のところを週1回で。

トレーニングマシンは置いてないので使用せず、段階的に回数を増やしていく(余裕のある方は抵抗を加える)。1RMは未測定。座位でのトレーニングを中心に。

1時間半ほどかかるところを、1時間のみ(昼休みに行うので)。

機能的なトレーニングは、ほぼできませんでした。

加えて、「気持ちのいい方に動かしていく」操体法を取り入れた運動を行いました。

したがって、本来のCGTプログラムとはかなり違ったものになっていたと思います。

最終回を終え、初回と最後の体力測定の結果を参加者の方々にお渡ししました。

スキャン_20140722

これは結果を競うものではありません。

けれども、結果が伸びている項目が多かったことは、うれしい驚きでした。

ご自宅でも運動されていたのではないかと。そう思います。

少しでもきっかけになれば、幸いです。

 

最終日に参加者の皆様から、「お礼に!」とTシャツと靴下をいただきました。

筋力アップ終

「靴下、穴空いてましたか!?」と言ってしまい、「そういうことちゃいます!」とお叱りを頂きました。

ありがとうございます。

「楽しかったのにさみしいわぁ」と言って頂き、とてもうれしかったです。

より良いかたちを模索しながら、進んでいきたいと思います。

ひまわり

参照サイト 虚弱高齢者に対する包括的高齢者運動プログラム(CGT)の効果

参考文献 「介護予防 介護予防運動指導員養成講座テキスト」東京都健康長寿医療センター

 

Pilates 原理原則ワークショップ。


先日、葉坂多壱貴さんの「ピラティス原理原則ワークショップ」にお誘いいただき、参加させてもらいました。

梅田のピラティススタジオ・ダゴバにて。

pila4

京都整体同盟で、いままで何度か教えて頂いています。

いつも思うんですが、葉坂さんに「ピラティスを教わっている」という感覚があまりない。

「せんせ、ピラティスしてはるんですか?」と聞かれて、あぁピラティスやったと気付く。

じゃあ何かというと、身体について、その動的な はたらきについて学んでいる。うまく言えないんですが、そういう感覚なのです。

だから今回も、そんな心持ちで受けてきました。

pila1

 

ピラティスとは何ぞや、他の運動とどう違うのかという内容から、呼吸、コアについて、解剖学と運動について他、その名の通り原理原則という根っこの部分を教えて頂きました。

「知識としてどう知っているかではなく、体でどう感じているか」「何をするかではなく、どうするか」というところを大切にされているのが印象的でした。

筋肉の起始停止がどこにあるかより、自分の体で感じられること。

何キロのバーベルを何回できたらすごい!より、どういう意図を持ってどのようにするか。

pila5

実際のピラティストレーニングについても教えて頂きました。

なんちゃってなら模倣することもできそうですが、これはまだできそうもありません。

まぁともかく全てが細密。映画監督のフレーミングみたいに。ここまでやるんかいというくらい、動き、言葉、間に意図が有る。

ぼくはピラティス指導者でも何でもないのですが、とても楽しく学ばせてもらいました。

葉坂さん、そしてご参加の方々、ありがとうございました。

pila3

初めてピンクのTシャツを着て行ったら、初めてお会いする方とペアルックになった。

 

 

 

「大文字に登ろう会 熱い夏篇」開催しました。


本日、「大文字に登ろう会 熱い夏篇」を無事に行うことができました。ありがとうございます。

昨日から気がかりだったお天気。

みなさんの願いが通じてか、雨も上がってくれました。

ほんとよかった。

mt1

京都整体同盟メンバーの坂田雄亮先生鎌田恭平先生村斎友子先生も参加して下さいました。

お子さんも一緒に来てくれて、よりいっそう和気あいあい。

mt2

休憩しつつ、ゆっくり登っていきました。

汗もブリブリ出てきます。

mt6

mt5

途中、きのこを見つけながら。

子供のみずみずしい好奇心にはキュンとしてしまいます。

my7

今回は、鈴木マサホさんも駆けつけて下さいました。

心臓破りの最後の階段で、勇ましい後ろ姿です。

my3

頂上からのこの景色が、やっぱりたまらん最高です。

くもりでしたが、見晴らしは良かった。

そして、今回は「あべのハルカス」も見ることができました♪

実物を見たことがないので当たってるか分からへんけど、あれはきっとそうなのでしょう。断トツで高い建物があったので、あれはハルカスや!ということで納得し合いました。

mt4

針灸院のご近所の方、Facebookを通じて初めてお会いする方にもご参加を頂きました。

当初は、ほんまに誰か来てくれるかな!?と思いながら始めた企画だっただけに、こうして集まって下さって「楽しかったわー」と言ってもらえると、ほんとうれしいです。

本当にありがとうございました。

6月のこと。梅雨時を快適に。


あっという間に6月も今日で終わりです。

蒸し暑い日が続きますが、お元気でしょうか。

ひさしぶりにブログを更新します。

6月を振り返って。

6月

今月は、ひさしぶりに来院される方が多かった印象があります。

その受診理由で共通点があったのは「朝起きてから急に」腰・首や肩・ふくらはぎが痛い、ダルいというものでした。

素因と状態はそれぞれに違います。けれど、夜寝てる間にクーラーをずっとつけてた、窓を開けっ放しで寝てたなど、夜間の「冷え」が一因に考えられるケースもありました。

ムシムシ暑い。こう暑いとパンツいっちょででも寝たくなるんですが、明け方には冷え込みます。一日の中で温度差が10℃以上の日もあるので、体としてはその変化にフル稼働で適応してくれていることでしょう。気温が10℃変わっても体温が10℃変わるわけではなく、ほぼ一定を保ってくれているのですから。

寝入る時はちょっと暑くても、窓は閉めて寝てみる。エアコンのタイマーを使って冷えすぎないようになどちょっとひと工夫でも体調が変わるのではないでしょうか。

そして。

梅雨時の特徴は、もちろん湿度の高さ。

ジメジメとした湿気が皮膚からの発散を阻み、うっ滞を招きます。一番影響を受けるのは泌尿器と呼吸器だと言われている。

どこで言われているのかというと、こちらの本に書かれてます。

参考文献「整体入門 野口晴哉 ちくま文庫

以下、梅雨時の体の使い方の章より一部抜粋です。

「蒸し暑い時は体を積極的に動かし、息苦しくだるい時は深呼吸をすると、そういう感じは薄らぐ。思いきって大股に五、六歩歩けば、だるいのがとれます。坐骨神経周辺の筋硬直がだるい原因であり、息苦しいのはその影響です。それを伸ばすように歩いてみると、すぐ体で判ります」163ページより。

他にも、体の特徴(体癖)別に梅雨時の過ごし方が紹介されています。オススメの本です。

私が今月よく言っていたのは、

「汗をかきましょう」

ということ。

「えー。。気持ち悪い。」

その気持ちも分かります。

が、くじけません、言ってます、汗かきましょう。出るもんは出しましょう。なんか怖い人みたいやけど、出すもん出していきましょう。

来院されて「汗かいててすみません」と仰る方も多い最近です。とんでもないです。とても自然、汗をかかない方が心配です!

汗は排泄でもあります。

デトックスという流行りの何かもいいけど、汗をかこう。

すっきり出して、気持ちよく梅雨を乗り切りませんか。

 

ちなみに私は銭湯が大好きなので、銭湯に行って流しています。

 

旅立つベッド。


これまで5台のベッドを置いていました。
4台まで使用していました(ごく稀に)が、どうしても注意が行き届かないように思われるのです。
そこで、減らしていくことにしました。(現在使用しているのは3台のみです)

ピラティスの講習会でご指導頂いているスタジオダゴバの葉坂さんが使って下さるとのことで、本日旅立っていきました!

葉坂多壱貴 公式website  http://www.hasakataiki.com/

bed1

ベッド数を減らすことによって、より一人一人の方にじっくり向き合えるようにしていきたいと思っています。
そして、院内にスペースを作って活用していこう、むふふと計画してます。

活かされてこそのもの。
新たな地でお役に立てば、私もうれしいです。
いってらっしゃい、ベッドくん!

bed2

と、見送りましたら、同じベッドとは思えないほどオシャレに置いてくださっていましたよ。

 

大文字に登ろう会のお知らせ 熱い夏篇


【大文字に登ろう会のお知らせ】
大文字
またまた来月に「大文字に登ろう」会をいたします。
5月が初めての企画でした。
「大文字いいねぇー」という意見の方と、「なんで急にそんなもん始めたん?なんのため?」ともよく聞かれました。
説明不足ですみません。
こんな気持ちで始めました。
「日曜は、たいてい昼まで寝てしまうねん…」
「ちょっと山登りしたいけど1人では不安や…」
「大文字行きたいけど、登る道が分からん」
「なんかカラダ動かしたい」
そんな話を聞いていて思いついたのが、この企画です。
日曜の午後からの時間を自由に使ってもらえるよう、解散後のプランはあえて作ってません。 体を動かしたあとで、休日を楽しんでもらえたらと思います。
最後に。
何よりの理由は、主催者の私が大好きな山だから!好き過ぎて、おそらく100回以上は登っています。 ちょっと元気が出ない時は、よく大文字に登りました。元気だから登るんやなくて、動いてると元気が出るんです。
どうぞ気軽にご参加ください。 充実した日曜を楽しみましょう!
【日時】
7月6日(日)午前9時〜11時まで(前回より1時間早くなりました)
【内容】
夏の大文字山(如意ヶ嶽)に登りませんか? 銀閣寺前から登って、大の字がある火床でひと休み。 山頂から京都市内を一望して、満喫したら下りてきます。 とてもシンプルな企画です。
送り火では見るけど、なかなか登る機会のない大文字山。 こんなに手軽に登れて、見晴らしの良い山は他にあまりない。 燃える前に行きましょう、大文字。
•参考 男性の場合、火床(465m)まで片道約25分の道のりです。 今回は、ゆっくり片道40分ほどで登って下りてきます。
【参加費】無料
【服装】
ゆったりとした動きやすい格好。 虫よけのためにも、長袖のシャツなど上着が一枚あると良いです。 スカート、半ズボンよりは長ズボン。 ミュールよりはスニーカー。 スーツはお勧めしません。過去に登っている人を見たことがあります(笑)
【持ち物】
•水(夏なので多めに)
•お昼ご飯(山頂で食べたい方は)
•タオル
•折りたたみ傘(頂上で弁当を狙うトンビの襲来を防ぐこともできます。なくても可。)
【集合場所】
 銀閣寺の前に、午前9時集合です。11時に現地解散予定です。 ココです↓ 〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町 http://goo.gl/maps/QhUhR
【予約】
特に必要ありません。 ただ、雨天中止の場合(当日午前8時に判断)があるので、参加希望の方はよければお知らせください。メール問い合わせ info@t-acu.net
下記はフェイスブックでのイベント案内です↓
【注意事項】
登山中の事故、ケガについての責任は負えません。申し訳ありません。応急処置の準備をしていきますが、無理のないよう気をつけてまいりましょう。
【主催】
たくま針灸院 606-8391 京都市左京区聖護院西町1番7 ウエステート聖護院1階 075 752 1585 http://www.t-acu.net/
院長  吉澤拓馬

6月になりました。ドクダミの花を。


どくだみ

先日、一輪挿しとカードを入れる器を買いました。少し涼しげでいい感じです。
ちょうど空き地にドクダミが咲いていたので、玄関に活けたのです。差し込んだだけともいえますが。

ドクダミは生葉をすり潰して、かぶれ・やけど・湿疹などに貼り付けると良いそうです。
その葉を乾燥させると「十薬(じゅうやく)」という生薬になります。
また、お茶として飲むこともできます。
効能は色々あるそうですが、排毒効果による肌トラブルの改善が期待できるとのこと。
かつてドクダミ茶を作ったんですが、よく洗って風通しの良いところで一週間ほど根元から吊るして干しておくと手軽にできました。ただ、少しクセのある匂いなので、苦手な方はフライパンで煎る(弱火で)と飲みやすいかもしれません。
「味はともかく何か良さそうな気がする」というのが感想です(笑)

白い花に見えるのは葉っぱが変化したもので、本当の花は真ん中の黄色いモサッとしたところだそうです。

見て良し、貼って良し、飲んで良しのドクダミ。
効能もさることながら、目も楽しませてくれています。

話は変わって。

一昨日の休日は、手技療法の研究会に行ってきました。

とてもおもしろかった。そして難しかった。

心に残ったものをいくつか。

・人の身になってというのは、自分の感覚を失くすことではない。

・意識を集中する、拡散させるだけでなく、うすらぼんやりした拡散の中で集中を保持すること。

・「間」は距離ではなく、「あいだ」

これだけ書くとなんのこっちゃという話ですね。

まだ咀嚼しきれていないので、これから復習です。施術者として、患者さんと向き合う上での立ち位置について改めて考える良い機会となりました。

終わってから、八木重吉の詩で好きな一つを思い出しました。

「うつくしいもの」

わたしみづからのなかでもいい

わたしの外の せかいでも いい

どこにか 「ほんとうに 美しいもの」は ないのか

それが 敵であつても かまわない 及びがたくても よい

ただ 在るといふことが 分りさへすれば

ああ ひさしくも これを追ふにつかれたこころ

「八木重吉詩集」白鳳社

唐突な引用でした。おそらく研究会のレベルが高く理解しきれなかったので、そういうレベルの身体の観方が「在るということが分かった」のだから これから学んでいけるじゃないかと励ましに思い出したのでしょう(笑)

しっかり身につけていこうと思います。

施術時間について。


ご覧いただき、ありがとうございます。

料金に続き、 施術にかかる所用時間の目安をお伝えいたします。
時間制の料金設定ではありませんので、ケース(症状・お体の状態)により異なりますが参考にして頂けたらと思います。

鍼灸の場合、初回は約60分。二回目以降から約45分。
整体の場合、初回は約45分。二回目以降から約30分。
総合(鍼灸+整体)の場合、初回は約90分。二回目以降から75分。

初回は、問診等を行いますので通常よりも10分~20分程度長くお時間を頂きます。

施術とは、心身の変化を導くものだと捉えています。

変化とは、術者が捉える感覚(筋肉の緊張・脈の変化等)と患者さんが体感される感覚(呼吸が楽だ・痛みが減っている等)があり、両者がその変化を感じる時もあれば、どちらか一方のみが感じる場合もあります。何の変化もなければ、その意味は薄くなります。したがって、これより長くなることもあれば短いこともあり、回によっても異なります。

上記の所要時間は、現時点の私の技量で変化を導くのに、どうしてもこれくらいかかってしまう時間です。
施術とは、大事なお体に対する介入でもあるので、なるべく負担の少ない「時間」と「刺激量」で行えることが望ましいと考えています。そのために今後も努力してまいります。

かつて私は「治療にかかる時間は患者さんの時間を使うことでもあるんや」と先生から教わりました。貴重な時間を頂いているのですから、いたずらに「長いことが良いこと、丁寧なこと」であるとは考えていません。では、早ければ早い方が良いかというとそうではなく、「適当(最適)」をもって良しとしております。

施術にあたっては何より丁寧さを心掛けています。

ご参考になれば幸いです。

よろしくお願いします。

茶摘みと猪鹿。


夏も近づく八十八夜。野にも山にも若葉が茂る。

10

昨日は、夜久野町へ茶摘みに行ってきました。荒れてしまった茶畑を再生させようという企画の催しだったのです。知人が企画をされていて、ぜひとも行きたい!と参加させてもらいました。なんせ初めての経験なので、ワクワクと期待を胸に。

11

なだらかな斜面に茶の木が植えられています。茶の木というと丸く刈られたイメージですが、ここのは野性味があふれている。

15

自然豊かな中、茶畑から見た風景もまた格別でした。

14

これがお茶の葉っぱですよ。初めて見ました。とってもきれい。ツバキの仲間(ツバキ科ツバキ属)だそうで、葉がツルツルしてます。これを摘んでいくわけです。

13

新芽の2、3枚を摘むと高級なお茶になるそうです。今回は「普通摘み」といって1つの芯に4,5枚の葉を摘んでいきました。手折ると簡単にポキッと摘めます。

16

こんな具合に摘んでいきました。どこか別の国の風景みたいですが私です。

7

4

参加者のみんなが摘んだ分を合わせて16Kgほどになりました。

1

それを、蒸します。

5

子どもたちもたくさん来ていて、ムシロの上でみんなで揉みます。部屋の中も、手もお茶の香りでいっぱいに。

6

すると、こんな風になります。

3

最後はこのように干して乾燥させます。今回はちょっと裏技を使って、一部を電子レンジでチン。するとパリパリになって、摘んだばかりの新茶をさっそく飲むことができます。ほんのり甘くて青っぽいさわやかな香りでした。

8

お昼ご飯は鹿肉のカレーライス。カレーの味なので鹿の味がどうかと言われるとはっきり分からないのですが、柔らかくあっさりとしたお味。汗をかいて作業した後なので、余計においしい。

2

最後はイノシシのスペアリブ。普段見たことのないものばかり。ごちそうに次ぐごちそう。獣から獣。肋骨のカーブを見ながらイノシシの大きさを想像していたのは職業病かもしれない。どれもおいしく頂きました。

まぁ、本当に贅沢な経験をさせてもらいました。ありがとうございます!

自宅に帰ってくると、琵琶湖疎水に蛍が飛んでいました。今年は飛び始めるのが少し遅いかな。

もうすぐ夏ですね。