ピラティス勉強会4/23


image

4月23日(水)20時〜22時

葉坂さんのピラティス勉強会4回目、行ってました。オク治療室にて。

ボールを使ったリリーステクニックを中心に、これまで学んできたのです。前回はhttp://t-acu.net/blog/?p=57

今回も同じくボールを使いながら、より繊細なアプローチを教えてもらいました。

写真は、仙骨の下にボールを入れて腰の状態をみているところ。
この後、内ももにボールを軽く挟み、内転筋の動きを感じていきます。
「呼吸と連動した骨盤底筋から内転筋への動きを感じとる」

「え??」と最初分からないような、ほんとに微細な感覚で、とても勉強になりました。呼吸のリズムと一緒に横隔膜から骨盤底筋、そして太ももの筋肉も動いているのか。んー、知らなかった。

翌日から練習をかねて、さっそく試しています。が、実際に使えるにはまだまだ練習が必要そうです。

婦人科系の疾患に対しても有用な方法だということ。

鍼灸をする時、太ももの内側には肝経、脾経、腎経という3本の経絡(下記写真の緑・青・水色)が走行していると考えます。いずれも陰器(子宮)と関係をしているため、婦人科系の疾患に対してこれらの経絡上にある経穴(ツボ)を使用することが多くある。今回はピラティスでしたが、つながってくるので面白い。

 

image

↑うちの経絡人形君です。足開いてごめん。

後半は、タオルを使った背面から胸郭へのアプローチと、手技的な内容を教わりました。

image

「実際どんなことやっとんねん!」とご興味ある方は、気軽に聞いてみてくださいね。ちゃんと覚えてるかチェック!

そうしてもらえると、学びになります。

トレーニング開始!


image

 

先週の体力測定から始まった、高齢者のための筋力アップ教室。

昨日から、本格的にトレーニングを開始しました。
ウォーミングアップから始まり、座ったままでの運動を中心に行います。
当院のある町内は、140世帯のうち75世帯が高齢者(65歳以上)の方々です。
とは言っても、お元気な方が多い!
私の方がプルプル震えてましたっ!
さらに元気になって頂けるよう、ともに励みたいと思います。

介護予防運動教室、スタート!


昨日から、高齢者のための介護予防運動(筋力アップ)教室を始めました。
地域の方に来て頂いてます。
初回は体力測定で、以下の3つを計測しました。
•握力(全身の筋力の反映として)
image
おなじみ握力計です。
ついでに自分も測りました。
右50kg 左40kg 意外とある!?
•5m歩行速度(移動能力)
image
スタートしてから3mの加速区間、次の5mで計測、3mの減速区間。
写真はお一人ですが、実際には私が横に寄り添って計測をします。転倒に備えてのこと。
•開眼片足立ち(バランス能力)
image
写真の ×バツ印を見ながら、目を開けたまま片足を上げてもらいます。
次回から、実際にトレーニングのスタート。
これより3ヶ月間、週に1回のプログラムが始まります!

当院のホームページをご覧の皆さまへ。


当院のホームページをご覧の皆さまへ。

ホームページの内容が未だ不十分なままで、大変申し訳ありません。

早く充実させたいとの思いでいます。

パソコン作業に不慣れであることと、日々に精一杯で、更新が遅れてしまっております。

今後、内容を追加していく予定です。

ご不明の点がございましたら、お気軽にお電話下さい。

どうぞよろしくお願いいたします。

研究会に参加。


  • 3月30日(日)

    京都で行われた研究会に参加しました。

    膨張と収縮、統合と分離、マクロとミクロというテーマのもとに講義を聞き、参加されている先生同士でお互いに実技をしました。

    触れている身体をどのように捉えるか。

    世の中には様々な治療体系があり、その捉え方によって見えてくる身体観、人間の像は全く変わってきます。ここ数年、様々な勉強会に参加する機会が増え、特にその思いを強くしています。

    ぼくは鍼灸師であり、鍼灸という窓(価値観)から身体を捉えようとしてきました。それはこれからもそうですが、多様な身体そして人間というものを捉えたいという欲求から、鍼灸以外の手技療法も学びに行っているような気がします。

    講義では、LGS(腸管壁浸潤症候群)の原因と改善のポイントについて学び、とても勉強になりました。

    今後の臨床に活かしていきたいと思います。

     

  • クラシカルオステオパシーのセミナー。


    3月23日(日)

    クラシカルオステオパシーという手技療法のセミナーに参加してきました。以前から興味のある分野だったので、一度きちんと学んでみたかったのです。

    オステオパシーとは何かというお話から始まり、体の「構造」から「機能」への働きという内容で勉強させてもらいました。

    後半の講座では、実際にオステオパシーの体験もさせて頂き、貴重な経験となりました。その一連の流れは、とても穏やかなリズムと動きの中で淡々と進んでいきます。せっかく学びに来ているのだから何かを掴みたい!と思いながら途中から心地良さの中に沈んでしまいました。。

    手技療法というもの、体に働きかけるということについて考えた一日でした。

    講師の馬場淳仁先生、坂田雄亮先生、ありがとうございました。

    サックス演奏で飛び入り参加。


    image

    3月21日(祝)

    太秦のライブハウス「カフェドーム」のライブに行ってきました。

    いつもお世話になっている江部康二先生がボーカルをされているターニングポイントというバンドのライブでした。ドラムは歯医者さん、ピアノとベースにギターという多彩な顔ぶれの中、ぼくはサックスで飛び入り参加をさせてもらいました。最初は緊張でガチガチでしたが、バンド全体の抜群の安定感に支えられ、楽しく演奏できました。

    とっても楽しい夜でした。

    ありがとうございました。